特定の産業や分野のみならず、さまざまな活用方法が見出されている点に、3Dプリンターのさらなる可能性を感じる方や企業は多いでしょう。そのような中、導入や活用を始めるにはまだ情報が足りないと考える企業もあるようです。
本コラムでは、3Dプリンターの活用例や活用のメリット、積極的に活用されている業界を紹介します。
3Dプリンターの活用例
製品の試作品製作
3Dプリンターは、製品の試作品製作に多々活用されています。3D CADを用いて試作品の造形データを作成し、それを出力することで試作品が完成します。一つひとつ人の手で作るよりも、圧倒的に手間をかけず必要なモデルを造形できます。試作品に問題がある場合は、データの微調整により再製作が可能です。人の手で製作する場合や金型を用いて製作する場合に比べ、3Dプリンターは手軽に試作を繰り返すことができます。特に、新製品開発の際は多くの試作品を必要としますが、3Dプリンターにより手軽に試作品を製作することができれば、比較検討がしやすくなります。短期間かつ柔軟性の高い製品製作につながるため、3Dプリンターは多くの企業で活用されています。
治具製作
少量量産への活用
型製作
フィギュアや記念品製作
メンテナンスパーツ製作
3Dプリンターを活用するメリット
ここでは、3Dプリンター活用のおもなメリットを紹介します。
開発期間短縮やコスト削減ができる
3Dプリンターの活用により試作品やテストパーツを短期間で製作できるため、デザインや仕様の課題を早い段階で発見でき、手戻り削減につながります。仮にミスや課題が発生しても即座に対応できます。余計なコストを発生させず、利益の最大化を狙うことができます。
自社への3Dプリンター導入が難しい場合は、Web上でデータをアップロードするだけで発注できるオンラインサービスの利用をお勧めします。
アイデアをすぐに形にできる
また、3Dプリンターの活用により、数多くのアイデアから選ばれたもののみを形にするのではなく、すべてのアイデアを形にすることが可能となります。形にしてみると、意外とよいアイデアであったと認識できるケースも出てくるでしょう。アイデアをすぐに形にすることで早期確認と修正が可能になるため、さらに新しい、あるいは、よりよいアイデアにつながる可能性を広げられます。
3Dプリンターを活用している業界とは
ここでは、3Dプリンターの活用が活発化している業界をいくつか紹介します。
自動車業界
また、クラシックカーの部品を3Dプリンターにより復刻させるメーカーもあります。国内では、トヨタ自動車が「A70スープラ」向けに、日産自動車が「スカイラインGT-R R32型/R33型/R34型」向けに補給部品を3Dプリンターで生産しています。古い年代の自動車には、すでに工場などでライン製造されていない部品が多数使われています。しかし、クラシックカーの人気は根強いため、古い年代の自動車部品の製造に3Dプリンターは欠かせません。3Dプリンターは、大量生産できない部品の製造に非常に適しており、軽量化も容易なので、燃費があまりよくない古い年代の自動車に適した製造方法です。
機械業界(産業機器)
建築業界
医療業界
航空・宇宙業界
複雑な形状の部品を多々必要とする点も、航空・宇宙業界の特徴です。このような部品の製作には3Dプリンターが適しており、非常に相性のよい製造方法といえます。これまで複数にわかれていた部品を一つの部品として製作できる点も、3Dプリンターのメリットの一つです。軽量化やコスト削減に直結するため、航空・宇宙業界において3Dプリンターの活用は欠かせません。
食品業界
3Dプリンターの活用は進んでいる。今後の展望
大量生産が難しいといった課題を解決できる可能性が高いので、今後も活用が広まると予想されます。国内のみならず世界市場の成長も加速していくことは、ほぼ確実です。コスト削減や効率化を重視する企業や産業は、より積極的に取り入れるようになりそうです。必要な場所で適時・適量生産ができることからサプライチェーンの課題への解決策、材料再利用によるプロダクトライフサイクルの観点でも3Dプリンターは注目されており、現代のさまざまな課題を解消するツールとして日々進化しています。
3Dプリント技術は、試作品やオーダーメイド製品などの製作に適しています。
3Dプリントを気軽に注文できるサービス「SOLIZEオンライン3Dプリント」は、見積りから発注までのプロセスをすべてオンラインで完結します。樹脂材料のラインアップが豊富で、造形実績が多い点も魅力です。十分なセキュリティ対策により、3Dデータを安全にアップロードできます。3Dプリントに関心のある方は、ぜひ一度お見積りください。3Dプリントを活用して、生産効率化を実現させましょう。
筆者情報
- SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報編集部
- SOLIZEの3Dプリンター事業に従事する社員が、3Dプリンターの基礎知識や活用方法、活用例など、3Dプリンターに関する情報を発信します。