1. SOLIZEオンライン3Dプリント出力サービス
  2. オンライン3Dプリント出力サービスについて
  3. 3Dプリンターで作れるもの・作れないものとは ~おすすめのアイデア実例集~

SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報

SOLIZEオンライン3Dプリントのサービスや3Dプリントにまつわる便利な情報をお届けします!

3Dプリンターで作れるもの・作れないものとは ~おすすめのアイデア実例集~

3Dプリント

のサムネイル
近年のビジネスシーンでは、製造業をはじめとした現場で3Dプリンターの活用が進んでいます。3Dプリンターを活用すると、具体的にどのようなものを作れるのでしょうか。また、どのような場面で役立てられるのでしょうか。本コラムでは、3Dプリンターで作れるものについてご紹介します。

また、3Dプリンターで作れるものを造形方式別にご紹介するほか、3Dプリンターでは作れないものや製作に向かないもの、製作の注意点も解説します。



筆者情報




  • SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報編集部


  • SOLIZEの3Dプリンター事業に従事する社員が、3Dプリンターの基礎知識や活用方法、活用例など、3Dプリンターに関する情報を発信します。
  • Twitter ・facebook








1. 3Dプリンターの基礎知識

はじめに、3Dプリンターに関する基礎知識を解説します。3Dプリンターで実現できることから、家庭用・業務用の違いまで、改めて確認してみましょう。

1-1. 3Dプリンターとは

3Dプリンターとは、デジタルの3Dデータをもとに造形する装置のことです。従来の2次元プリンターとは異なり、立体物を作れるという特徴があります。3Dデータに基づいて、素材を一層ずつ積層しながら立体物を製作する仕組みです。基本的に断面を重ねて立体物を形成するので、3Dプリンターによる造形は「積層造形」と呼ばれています。樹脂や金属などのさまざまな素材で立体物を作ることが可能です。
積層造形の流れ
3Dプリンティングの基礎知識について、詳しくは以下のコンテンツでご紹介しています。
3Dプリンティングとは|手順や造形方式に関する基礎知識


1-2. 3Dプリンターでできること

近年のビジネスシーンでは、製造業・医療・建築・エンターテインメントといった幅広い分野で3Dプリンターが活用されています。具体的には、以下のような場面での活用が進んでいます。

【3Dプリンターでできることの例】
*モックアップ・試験用モデル・試作品の製作
*治具(治工具)の製作
*建築模型(建設模型)の製作
*フィギュアや記念品の製作
*新しい形状の実製品化

これらの場面で3Dプリンターを活用すると、開発期間やコストを削減できるほか、新製品のアイデア創出、設計品質の向上といったさまざまなメリットが期待できます。今後も3Dプリンターの活用場面はますます広がっていくことでしょう。


1-3. 家庭用3Dプリンターと業務用3Dプリンターの違い

市販の3Dプリンターは、大きく「家庭用」と「業務用」の種類にわけられます。ここでは、それぞれの違いを解説します。

価格


家庭用3Dプリンターの価格帯は、数万円から20万円程度が目安です。一方、業務用3Dプリンターの価格帯は、機器のグレードにより数百万円から数千万円以上と幅が広い傾向にあります。

造形サイズ


家庭用3Dプリンターは造形サイズが比較的小さく、A4サイズ程度の大きさが目安です。それに対して、業務用3Dプリンターは大型の造形物に対応できる機種が多くあります。

精度と品質


一般的に家庭用3Dプリンターの精度は、業務用3Dプリンターに比べて低い傾向にあります。業務用3Dプリンターは、高精度・高品質に造形できる機種が多く、最終製品の出力に対応できる場合もあります。

対応材料


家庭用3Dプリンターは、おもに汎用プラスチック系のフィラメントに対応しています。一方、業務用3Dプリンターは、汎用プラスチック系のほか、エンプラやスーパーエンプラなどの高機能なプラスチックを扱うことも可能です。さらに、機種により金属や特殊材料を扱えます。

また、材料の形態も異なります。家庭用3Dプリンターはフィラメント材料が一般的ですが、業務用3Dプリンターは、フィラメント材料はもちろん、機種により液状レジンや粉末材料などさまざまな形態の材料を扱えます。

扱いやすさ


家庭用3Dプリンターは初心者でも気軽に扱いやすく、セットアップが簡単な機種が多くなっています。一方、業務用3Dプリンターを活用するには、専門的な知識と技術、専用設備が必要となる場合が少なくありません。

2.【造形方式別】3Dプリンターで作れるもの

3Dプリンターにはさまざまな方式・仕組み・特徴があり、機種により作れるものが異なります。造形方式は、「光造形」「粉末造形」「金属造形」「材料押出法」「材料噴射式法」の5つにわけられます。

ここでは、3Dプリントの受託サービスでよく活用される5種類の造形方式カテゴリー別に、それぞれの代表的な用途をご紹介します。


2-1. 光造形

特長


光硬化性の液体樹脂に紫外線を照射し、硬化させる方法です。高精細で、完成した造形物は表面が比較的滑らかな仕上がりになります。また、透明な材料が使えることも特長です。

おもな材料


*光硬化性樹脂
*セラミック など

作れるもののおもな例


【試作用途】
*フィギュア
*機構部品
*コネクタ部品
*可視化モデル
*形状確認モデル
*注型・鋳造マスター など

【最終製品用途】
*メガネ
*各種筐体
*矯正用マウスピースの型 など


2-2. 粉末造形

特長


粉末材料をレーザーなどの熱源で溶融・焼結し、積層して造形する方法です。サポート材が不要で、強度が高いという特長があります。

おもな材料


*ナイロン
*ポリプロピレン
*エラストマー など

作れるもののおもな例


【試作用途】
*性能評価試験
*治具
*ヒンジ・スナップフィット
*自動車の内装・外装・電装部品
*家電製品の筐体 など

【最終製品用途】
*自動車部品
*ヘルスケア製品
*コンシューマー製品
*ロボット部品
*産業機械 など

2-3. 金属造形

特長


金属粉末材料を溶融し、積層して造形する方法です。密度が高く、強度が高いというメリットがあります。また、複雑な形状や中空の形状を製作可能です。

作れるもののおもな例・おもな材料


*ステンレス
*アルミ合金
*インコネル
*マレージング鋼
*チタン
*タングステン
*銅 など

作れるもののおもな例


【研究開発・試作・カスタムパーツ用途】
*熱交換器
*タービン部品
*エンジン部品
*航空宇宙関係
*医療器具 など

2-4. 材料押出法

特長


フィラメントやペレットの状態の樹脂を熱で溶かし、ノズルから押し出して積層して造形する方法です。卓上で使える小型の機種も多く、3Dプリンターの中でも一般的に広く用いられています。

おもな材料


*熱可塑性樹脂
*炭素入り樹脂 など

作れるもののおもな例


*初期試作品
*簡易的な治具 など

2-5. 材料噴射式法

インク状の材料をノズルから噴射し、UVランプで紫外線を照射して硬化させ、積層して造形する方法です。機種により、インクを使いわけることでフルカラーの表現が可能となります。

おもな材料


*光硬化樹脂
*ワックス など

作れるもののおもな例


*フィギュア
*デザインモックアップ
*ジュエリーの鋳造マスターモデル など

造形方式ごとの特徴

3Dプリンターの具体的な用途や業界別の導入事例は、以下のコンテンツでご紹介しています。
3Dプリンター活用術|用途や業界別の導入事例を紹介


3. 3Dプリンターで作れないもの・向かないもの

3Dプリンターはものづくりの現場で幅広く活用されていますが、中には3Dプリントで作れないものや、製作に向かないものも存在します。ここでは、3Dプリンターで作れないもの・向かないものの具体例をご紹介します。

3-1. 量産材料と同じ材料のもの

現状、3Dプリンターで扱える造形材料はまだ限定的であり、量産材料には対応できないケースが少なくありません。そのため、既存工法と同様の材料で製作したい場面には向かない可能性があるでしょう。

3-2. 寸法精度の高いもの

3Dプリンターでは、まだ1/100mm台の寸法精度での造形が難しいのが現状です。微細な形状の再現自体は可能でも、精度の担保が難しいことに留意する必要があります。精密さを求められる場面では注意が必要です。

3-3. 極めて大きなサイズのもの

3Dプリンターで対応可能な造形サイズには制限があるため、非常に大きな物体を一度で出力するのは困難だといえます。ただし、部分的に出力してあとで組み立て、大きな物体を作る方法であれば、対応可能な場合があります。その際、サイズが大きなものほど造形時間が長くなり、かつ反りや変形が大きくなりやすい点を押さえておきましょう。

3-4. 法律的・倫理的に作ってはいけないもの

原理上は3Dプリンターで製作可能でも、法律的・倫理的な理由から作ってはいけないものがあるため、注意が必要です。たとえば、以下に該当するものは製作できません。

【法律的・倫理的に3Dプリンターで製作してはいけないもののおもな例】
*公的な記章や標章
*著作権で保護された商用キャラクターやデザイン
*食品衛生法に触れるもの
*武器類 など

このほか、利用目的が知的財産権の侵害にあたる場合も3Dプリンターを活用できないため注意しましょう。

3-5. 大量生産するもの

3Dプリンターでは、一度に同じ形状のものを大量に生産する場合、既存工法と比べて多くの時間とコストがかかります。大量生産を行うケースでは、射出成形をはじめとした既存工法の方が有利だといえるでしょう。

3-6. シンプルな形状のもの

シンプルな形状のものを製作する場合は、3Dプリンターよりも既存工法の方が適している可能性があります。たとえば、旋盤加工やフライス加工の方が早く・安く製作できるケースがあるため、形状に応じて最適な工法を選択するとよいでしょう。


3Dプリンターが価値を発揮する領域


4. 3Dプリンターで作れるもののアイデア例

3Dプリンターを使えば、工夫次第でさまざまなものを製作できます。製造業をはじめとしたビジネスシーンでも活用の幅が広がりつつある状況です。ここでは、3Dプリンターで作れるもののアイデアをカテゴリー別にご紹介します。

4-1. 生産技術用治具

製造業の現場に不可欠な治具(補助工具)は、3Dプリンターで作ることが可能です。長期的な利用を前提として、強度・靭性・耐熱性などを考慮したうえで材料を選択するとよいでしょう。

【3Dプリンターで作れる生産技術用治具の例】
*受け治具
*位置決め用治具
*運送治具
*塗装用マスキング治具
*固定用治具
*検具 など

4-2. 試作品・モックアップ

試作品・モックアップを3Dプリンターで出力すると、開発プロセスの効率化やコスト削減につながります。デザインの自由度が高いので、新規アイデア創出にも効果的です。

【3Dプリンターで作れる試作品・モックアップの例】
*デザイン確認用モック
*機能検証用モック
*組付け確認用モック
*風洞試験用模型
*性能評価試験用モデル
*可視化試験用モデル
*衝突試験用モデル
*展示会用モックアップ
*店頭用見本品 など

4-3. 日常生活で使えるアイテム

3Dプリンターで小物や便利グッズなどを作ることも可能です。自社のロゴ入りのアイテムなど、イベントで配布するノベルティグッズを小ロットで製作する場面などに活用できます。

【3Dプリンターで作れる日常生活で使えるアイテムの例】
*携帯スタンド(スマホスタンド)
*ケーブルホルダー
*キーホルダー
*歯ブラシホルダー
*コースター など

4-4. 趣味やコレクション向けのアイテム

手軽に導入できる家庭用3Dプリンターを活用して、趣味やコレクション向けのアイテムを作る方もいます。企業がノベルティグッズとしてオリジナルのフィギュアを配布するケースも見られます。

【3Dプリンターで作れる趣味やコレクション向けのアイテムの例】
*フィギュア
*プラモデル
*アクセサリースタンド
*ジオラマパーツ
*ペンホルダー(ペン立て)
*メガネスタンド
*ルアー
*レプリカ など

4-5. DIY・修理向けのアイテム

DIYの製作イメージを膨らませるための模型を3Dプリンターで出力できます。また、容器のサイズに合わせてキャップや蓋を作ったり、破損・紛失に備えてスペア部品を作ったりすることも可能です。

【3Dプリンターで作れるDIY・修理向けのアイテムの例】
*ミニチュアサイズの模型
*ツールホルダー(工具を整理するためのホルダーやラック)
*キャップ・蓋
*スペア部品 など

4-6. 教育用アイテム

3Dプリンターを教育現場に導入すると、学習に役立つアイテムを出力できます。たとえば、人体模型などの解剖学的なモデルや化学分子モデル、数学学習に使える立体パズルやジグソーパズル、地理や地質学の学習に使える立体地図や地形モデルなどが挙げられます。

【3Dプリンターで作れる教育用アイテムの例】
*学習用モデル
*数学パズル
*地球儀・地形モデル など

4-7. インテリア・装飾品

住まいで使えるインテリアや装飾品などを3Dプリンターで出力できます。お部屋の雰囲気に合わせてデザイン性の高いアイテムを作ることが可能です。

【3Dプリンターで作れるインテリア・装飾品の例】
*花瓶・鉢植え
*照明器具(ランプシェードなど)
*壁飾り・アート など

4-8. キッチンアイテム

3Dプリンターを活用すれば、日常生活で便利に使えるキッチンアイテムを作れます。キッチンのサイズに合わせて収納グッズを作るといった活用方法も考えられます。

【3Dプリンターで作れるキッチンアイテムの例】
*クッキーの型
*調味料瓶ホルダー
*卵ホルダー など

4-9. デジタルガジェット関連アイテム

3Dプリンターなら、保有するスマートフォンなどの端末の形状に合わせて、デジタルガジェット関連アイテムを出力することも可能です。

【3Dプリンターで作れるデジタルガジェット関連アイテムの例】
*カメラマウント
*イヤホンケース
*ドローンパーツ
*ゲームコントローラー用ホルダー
*スマートフォンケース など

4-10. ペット用アイテム

3Dプリンターでは、ペットとの暮らしに欠かせないアイテムを作れます。お皿やネームタグをはじめとしたオリジナルのアイテムを出力可能です。

【3Dプリンターで作れるペット用アイテムの例】
*ペット用ネームタグ
*コスプレグッズ
*ペット用おもちゃ など

4-11. 衣類・アクセサリー

3Dプリンターを活用すれば、衣類・アクセサリーをデザインして出力できるのが魅力です。オリジナルの装身具でファッションを楽しめます。

【3Dプリンターで作れる衣類・アクセサリーの例】
*ボタン
*ブローチ・ピンバッジ
*ネックレス・リング(指輪) など

4-12. ギフト・イベントグッズ

3Dプリンターは以下のようなオリジナルグッズを製作するシーンでも活躍します。企業が開催するイベントでも活用できるでしょう。

【3Dプリンターで作れるギフト・イベントグッズの例】
*名刺ホルダー
*ギフトボックス
*クリスマスオーナメント
*ハンコ(スタンプ) など

3Dプリントサービスの費用の相場や、業者選定のポイントを、以下のコンテンツでご紹介しています。
3Dプリントサービスの費用相場と業者選定や発注費用を抑えるコツ



5. 3Dプリンターでものを作る際の注意点

3Dプリンターを活用したものづくりでは、以下の注意点を押さえておきましょう。作り方や仕上がりに関して注意したいことをお伝えします。

5-1. 造形可能な形状か確認する

3Dプリンターで出力する前に、設計の段階で「造形が可能かどうか」「造形物が崩れてしまう恐れがないか」などを確認する必要があります。具体的に注意したいのは、以下のようなケースです。

・完全に閉じている中空形状がある
・狭い溝などの細かすぎる造形部分がある
・厚みが薄すぎる造形部分がある

なお、「SOLIZEオンライン3Dプリント」には自動3Dデータ評価システムが搭載されているため、あらかじめ造形時の問題個所を簡単にチェックすることが可能です。

自動3Dデータ評価システムとは | SOLIZEオンライン3Dプリント出力サービス

5-2. 造形方式を理解して、目的や材料に合った方式を選ぶ

3Dプリンターによる製作では、造形方式により造形速度・精度・強度・外観性などに違いがあります。そのため、それぞれの造形方式の特徴を理解して、目的や材料に最も適した方式を選ぶことが大切です。

5-3. 使用する材料の特性を理解する

3Dプリンターで作るものの使用目的に合わせて、適切な材料を選定しましょう。また、出力する際は材料の特性に合わせ、印刷温度・速度・層の厚さ(積層ピッチ)などのパラメータを適切に設定する必要があります。

5-4. 造形物の出力後は、仕上げとして後処理が必要

3Dプリンターの造形方式や材料により、出力後に後処理が必要となります。たとえば、造形物の乾燥や洗浄、サポート材の除去、研磨処理などの後処理を行います。こうした仕上げの工程にかかる工数まで考慮して製作しましょう。


6. 3Dプリンターで作れるものを理解してビジネスに活用しましょう

ここまで、3Dプリンターで作れるものについて解説しました。ビジネスシーンで3Dプリンターを活用するなら、自社で装置を導入するほか、外部委託する選択肢もあります。3Dプリントサービスを利用すれば、初期コストを抑えて安全に製作できるのがメリットです。造形方式や材料の自由度が高く、さらには3Dプリンターを熟知したエンジニアから製作のアドバイスを受けられます。3Dプリントのアウトソーシングには、「SOLIZEオンライン3Dプリント」がおすすめです。

「SOLIZEオンライン3Dプリント出力サービス」では、3Dデータをアップロードするだけで、無料にてお見積もりが可能です。3Dプリント自動評価システムを搭載しているため、3Dビューアで製造性の解析を行い、プリントが可能か事前にチェックしていただけます。発注フローはすべてWebで完結し、最速3日後に発送するので、スピーディーな製作を実現できます。

SOLIZEは、1990年に日本で初めて3Dプリンターを導入し、試作品製作サービスを始めた企業です。国内最大級のキャパシティーで、自社保有のハイエンド樹脂3Dプリンターでの製作を承ります。長年にわたる3Dプリンターの運用実績、販売や運用サポートの経験から豊富な知見を有しており、お客さまの3Dプリンティングを手厚くサポートします。

「SOLIZEオンライン3Dプリント」の自動見積りやお問い合わせはこちら




筆者情報




  • SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報編集部


  • SOLIZEの3Dプリンター事業に従事する社員が、3Dプリンターの基礎知識や活用方法、活用例など、3Dプリンターに関する情報を発信します。





このお役立ち情報のタグ

前のページに戻る

お役立ち情報をさがす!

電話でご相談は
こちらをタップ

お問い合わせ
よくある質問