SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報

SOLIZEオンライン3Dプリントのサービスや3Dプリントにまつわる便利な情報をお届けします!

現代社会に大いに期待できる3Dプリンターの造形の需要

3Dプリント

のサムネイル

筆者情報




  • SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報編集部


  • SOLIZEの3Dプリンター事業に従事する社員が、3Dプリンターの基礎知識や活用方法、活用例など、3Dプリンターに関する情報を発信します。
  • Twitter ・facebook








新しいプリンター


3Dプリンターという名前は知っているものの、正しく理解できておらず知識がないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。実は3Dプリンターとは新しいジャンルの言葉ではなく、製造業では古くから使用していた言葉です。3Dプリンターは現代社会において、造形方法や材料の多様化により、用途の広がりを見せています。



従来のおもな用途は、試作の迅速化でした。そこから型や治具の製作、造形物をそのまま実用品として利用する展開へと拡大していきました。3Dプリンターの造形方法は、3D CAD / 3D CGのデータをもとにして一層ずつ、材料を積層していくというものです。造形の方式には様々な種類があり、方式ごとに使用できる材料、造形品の特性は異なります。



造形方式には、材料押出堆積法/FDM、マテリアルジェッティング、バインダージェッティング、粉末焼結積層(SLS)/(SLM)、光造形(SLA)などがあります。それぞれ、強度や微細性・解像度、造形速度は異なります。


たとえば、熱で溶かしながら樹脂で造形する安全でかつエコな造形方式が、材料押出堆積法/FDMです。射出成形でよく用いられるプラスチックと同素材での造形が可能です。インクジェットにより、美しい外観品質を実現してくれるものがマテリアルジェッティングです。強度を重視する場合は粉末焼結積層(SLS)/(SLM)が良いでしょう。



3Dプリンターは、この現代社会において今後どのようなシーンで求められていくのでしょうか。





家庭でも導入


すでに多くの方が3Dプリンターに注目しています。3Dプリンターを活用することで、企業は開発期間を大幅に短縮することができます。そして、3Dプリンターの導入によって試作やデザインなどの開発コストの削減が可能となります。商品企画の初期段階から完成品に近い造形品を再現できるため、プレゼンテーションやデザインレビューをより効率的に進行させることが可能です。後々、問題がクローズアップされてしまうリスクを最小限に減らすこともできるでしょう。



今後のものづくりのモチベーションは間違いなく、3Dプリンターによって進化していくことになるでしょう。今までは、プラスチック部品の製作には金型が必要でしたが、3Dプリンターを用いることで金型が不要となります。これにより、試作品やテストパーツ、治具を低コストで容易に製作でき、大幅なコスト削減を行えます。



個人で3Dプリンターが欲しいという方ももちろん多くいらっしゃることでしょう。3Dプリンターを導入することで、自分の欲しいものや作りたいものを具現化することができます。今までは機械や材料が手に入りづらく、ものづくりの敷居が高いと感じる方も多かったかと思いますが、そこに革命をもたらしたのが3Dプリンターなのです。





こんなアイテムが欲しい


オリジナルのマグカップやカトラリー、クッキー型などのキッチン用品、花瓶といった雑貨も3Dプリンターで手軽に製作できます。個人や家庭において、もっと気軽に3Dプリンターを利用できる環境は、近い将来実現することでしょう。


家庭で楽しめる3Dプリンターの登場により、家具・家電のパーツの複製や、製造終了してしまった製品のパーツを製作することもできます。子供の絵や作品など思い出のものをオブジェとして残しておくことも可能になります。



高価なイメージを持たれがちな3Dプリンターですが、低価格帯の3Dプリンターの登場によって身近になってきました。


毎月新たな機種がリリースされており、今後3Dプリンター活用に対する人々の意欲はさらに高まっていくことでしょう。





オンラインで完結する3Dプリンターのサービスがおすすめ


3Dプリンターが身近になってきたとはいえ、導入にはまだハードルがある方も多いのではないでしょうか。ものづくりに挑戦してみたい方には、まずはオンラインの3Dプリントサービスを試してみるのがおすすめです。



「SOLIZEオンライン3Dプリント」では、3Dデータをアップロードするだけで、無料にてお見積もりが可能です。自動3Dデータ評価システムを搭載しているため、3Dビューアで製造性の解析を行い、プリントが可能か事前にチェックしていただけます。発注フローはすべてWebで完結し、最速3日後に発送するので、スピーディーな製作を実現できます。



自動3Dデータ評価システム


SOLIZEは、1990年に日本で初めて3Dプリンターを導入し、試作品製作サービスを始めた企業です。国内最大級のキャパシティーで、自社保有のハイエンド樹脂3Dプリンターでの製作を承ります。長年にわたる3Dプリンターの運用実績、販売や運用サポートの経験から豊富な知見を有しており、お客さまの3Dプリンティングを手厚くサポートします。


「SOLIZEオンライン3Dプリント」の自動見積りやお問い合わせはこちら




関連コラム






筆者情報




  • SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報編集部


  • SOLIZEの3Dプリンター事業に従事する社員が、3Dプリンターの基礎知識や活用方法、活用例など、3Dプリンターに関する情報を発信します。





このお役立ち情報のタグ

前のページに戻る

お役立ち情報をさがす!

電話でご相談は
こちらをタップ

お問い合わせ
よくある質問