筆者情報
- SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報編集部
- SOLIZEの3Dプリンター事業に従事する社員が、3Dプリンターの基礎知識や活用方法、活用例など、3Dプリンターに関する情報を発信します。 ・Twitter ・facebook
3D印刷とは
3D印刷とは立体的なモノを設計したデータをもとに、3Dプリンターと呼ばれる装置を使って設計したものを作る方法で、画期的な製造方法として注目を集めています。
従来のモノの製造方法と3D印刷の違うのは、紙などに印刷する従来のプリンターのように、3Dプリンター一台で簡単に設計した通りのモノが作れる点です。
今までの製造方法は、装置自体が大きく高価なために資金力のある企業しか装置を使って製造することができませんでした。しかし、3Dプリンターは個人でも購入可能な価格のものも販売されていますし、一般家庭にも導入できるサイズの機種もあります。
入力するデータさえ作れば、大きな車の模型から小さな部品までを、3Dプリンターで手軽に作ることが可能です。
より精密なモノを作るには高精度・高性能の3Dプリンターが必要となりますが、3D印刷を専門とする業者にデータを渡して制作を依頼すれば、直ぐにデータ通りのモノができあがります。
今までの製造方法では、作る物がまとまった数でないと制作の依頼ができませんでしたが、3Dプリンターの場合は作りたいモノが少量でも問題ありません。そのため、試作品などを作成したい企業などが、3Dプリンターを使ってモノを作るようになっています。
さらに、手軽に必要な数だけモノを作れるだけではなく、従来の製造方法では作るのが難しかった複雑な形状をしたモノでも、3Dプリンターなら作れると評判です。
きちんとしたデータさえあれば、どのような形状をしたものでも作れますので、アイデア次第で画期的なモノを作ることも可能となっています。
データの作成方法
3Dプリンター用データは、3D-CADや3D-CGソフトを使って作成可能です。
これらは若干用途の異なる二つのソフトウェアですが、どちらでも3Dプリンター用データを作れることに変わりありません。
3D-CADとは、3次元のcomputer aided designの略で、コンピューターソフトを用いて立体的な設計を行います。設計するモノの各部の寸法を具体的に入力して行き、立体的な形状を明確にするのが3D-CADの役目です。
これまで多くの人が製図の基本である2D-CADを使ってきましたが、作業効率や成果物の品質に違いが出るため、現在では3D-CADが主流となっています。3D-CADを使うことで、簡単に3Dプリンター用のデータを作成することができます。設計を仕事にしている方は、ぜひ3D-CADの導入を検討してみてください。
機能や扱えるデータ量などに応じて数多くの3D-CADソフトが存在し、無料のものから数百万円するものまでがあります。
3D-CGソフトも3D-CADと同じ様に立体的な形状を明確にすることができますが、細かく寸法を指示せずに全体的な形状をデザインするのに使われるソフトです。3D-CGソフトなら製図の知識がなくても、ソフトの使い方を覚えれば感覚的に3Dプリンター用データを作れるようになるでしょう。
3D-CADは細かい個所まで詳細に設計する製図をするためのソフト、3D-CGソフトはアートやフィギュア製作用のソフトと言えるでしょう。最終的にどのようなものを作りたいかによって、3D-CADと3D-CGソフトのどちらを使って3Dプリンター用データを作成するかを検討してみてください。
3D測定によるデータ作成
3D-CADや3D-CGソフトを使って3Dプリンター用データを作成することができますが、このようなソフトを使えなくても、3Dプリンターでモノを作りたい人は少なくありません。そのような場合は、3Dプリンター作成業者に依頼してデータを作ってもらうのが一番です。
できるだけ詳しい各部のサイズなどが明確になっていれば直ぐにデータが作成できますし、あまり具体的なサイズが決まっていなくても、打ち合わせを行えば希望する3Dプリンター用データを作ってもらうことができるでしょう。
3Dプリンター用のデータ作成だけを請け負う業者もいますので、スケジュールや予算などを検討して適切なやり方で、データを作ることもできます。
もしも、既にある品物や部品を3Dプリンターで作りたいのであれば、3D測定を行ってデータを作成することも可能です。3D測定は立体的な形状を、専用の装置で測定します。接触型や非接触型など数多くの測定方法がありますので、測定するモノに適した測定ができるでしょう。
3D測定の結果は、3Dプリンター用データとしても出力されるため、3D-CADや3D-CGソフトを使ってデータを作成する必要がありません。既に存在するものの3Dプリンター用データを手軽に作成するには、3D測定の使用もご検討ください。
ただし測定器具や環境によっては正確なデータが作れない場合もあります。そういった場合は、あとから3D-CADを用いて、修正をする必要がでてくる点は留意しておく必要があります。
3D測定についても、専用の装置を持っている業者に依頼すれば、適切な測定方法によって3Dプリンター用データを作成して、データを作成する手間や時間を大幅に削減してくれるでしょう。
筆者情報
- SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報編集部
- SOLIZEの3Dプリンター事業に従事する社員が、3Dプリンターの基礎知識や活用方法、活用例など、3Dプリンターに関する情報を発信します。